痛風(高尿酸血症)について

痛風イメージ

尿酸とは、プリン体という人のエネルギーとなる物質を分解したときや、細胞の新陳代謝の際に産出されるものです。血液中の尿酸値が高い状態(血清尿酸値が7.0mg/dl以上)が続くと、高尿酸値症と診断されます。原因としては、レバーや煮干し、鰹節、白子、ビールなど、プリン体を多く含む飲食物の過剰摂取などで、尿酸が過剰に産生される(尿酸産生過剰型)、また何らかの原因で腎臓からの尿酸の排泄が低下してしまう(尿酸排泄低下型)、もしくはその両方とされています。

尿酸は水に溶けにくいため血液中に溜まっていき、次第に針状に結晶化していきます。それが関節(特に足の親指の付け根など)に蓄積すると、炎症反応が起こり、激痛を招きます。これが「痛風」です。風にあたっても痛いということから、この名があります。さらに尿酸塩の結晶が腎臓に溜まると、腎臓結石となります。その結石が尿管や膀胱に移動すると尿路結石となります。

高尿酸血症自体に自覚症状はなく、また患者様が必ずしも痛風になるわけではないため、高尿酸血症に気づかない、あるいは気づいても放置されてしまう場合があります。しかし治療をしないでいると、関節の変形や可動域の制限につながる痛風結節、腎臓結石が慢性化して腎機能の低下、さらに動脈硬化が進むことによる心筋梗塞や脳梗塞などのリスクも高まってしまうため、注意が必要です。

高尿酸血症の改善には、まず食習慣を見直し、プリン体を摂取し過ぎないようにすることが重要です。プリン体オフと謳われている飲料もありますが、ビールに限らずアルコール自体に尿酸を高める作用がありますので、過度の摂取は控えるようにしましょう。

また、尿酸の排泄を促すため、水分をしっかりとることが大切です。さらに海藻や野菜類を積極的に摂取すると、尿がアルカリ性に傾き、尿酸が排泄されるので結石を作りにくくなります。このほか軽い有酸素運動をすることも有効です。ただし、過度な運動、特に無酸素運動をすると、尿酸が産出されやすくなりますので、医師にご相談ください。

薬による治療としては、血液中の尿酸値のコントロールを行う尿酸降下薬の内服や、痛風の痛みがある場合には、コルヒチンという薬を用います。