消化器内科とは

消化器内科イメージ

腹痛や下痢、嘔吐や吐き気、お腹が張った感じがする、食欲がない、便秘である、等々の消化器に関わる不調を感じたら、消化器内科をご受診ください。当院の消化器内科は、食道、胃、十二指腸、小腸、大腸、肛門という、全長約9mにも及ぶ消化管、そして、唾液腺、肝臓、胆のう、膵臓といった付属器官まで、広範囲にわたる消化器の疾患に関し、診療を行っています。

対象として様々な臓器があり、疾患の種類としても炎症性疾患、ウイルスや細菌等による感染症、機能性疾患、そして良性または悪性の腫瘍など多様です。その診断と治療には、より専門的で豊富な経験があることが望まれます。

当院では日本消化器病学会認定の消化器病専門医および、日本消化器内視鏡学会認定の消化器内視鏡専門医である院長が診療を担当し、必要に応じて超音波(エコー)検査、胃カメラや大腸カメラによる検査も行いながら、地域の患者様に専門性の高い治療を提供することを目指し、様々な疾病の早期発見、早期治療に取り組んでいます。

以下のような症状がありましたら、消化器内科をご受診ください

  • お腹の調子が悪い
  • 腹痛
  • 胃もたれ
  • 吐き気
  • 胸やけ
  • 便秘
  • 急な便意
  • 下痢の持続
  • 血便
  • 食欲不振
  • 急な体重減少
  • 顔色が悪い
  • 黄疸がでる
  • 全身の倦怠感
  • 検診で異常が見つかった(便潜血反応陽性、ピロリ菌陽性、肝機能異常など)
など

消化器内科で扱う主な疾患

消化管の主な疾患
  • 逆流性食道炎
  • 食道カンジダ症
  • 急性胃炎
  • 慢性胃炎
  • ストレス性胃炎
  • 胃潰瘍
  • 十二指腸潰瘍
  • ピロリ菌感染症
  • 機能性消化管障害(過敏性腸症候群(IBS)、機能性ディスペプシア など)
  • 感染性胃腸炎
  • 急性腸炎(虫垂炎、憩室炎、虚血性腸炎など)
  • 便秘症
  • 下痢症
  • 炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)
  • 食道がん
  • 胃がん
  • 大腸がん
など
肝臓・胆嚢・膵臓の主な疾患
  • 脂肪肝
  • 急性肝炎
  • 慢性肝炎
  • 肝硬変
  • 胆石
  • 胆嚢炎
  • 胆嚢ポリープ
  • 急性膵炎
  • 慢性膵炎
  • 膵嚢胞
  • 肝がん
  • 胆嚢がん
  • 膵がん
など

ピロリ菌について

ピロリ菌イメージ

ピロリ菌、という名前を聞いたことがある方は多いと思います。正式にはヘリコバクター・ピロリ菌という、らせん型をした細菌で、人などの胃に生息し、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の原因の7~9割に、この菌が関係していると考えられています。

日本では50代以上で比較的多くの方がピロリ菌を保有していると言われていますが、多くは胃酸分泌が少なく、胃粘膜の免疫が不十分な5歳以下の幼児期に感染すると考えられています。

ピロリ菌は胃の中の強い酸性である環境でも生き延びるため、ウレアーゼという酵素を自ら産生。それにより胃の粘液中にある尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解し、そのアンモニアで胃酸を中和します。このアンモニアが長く産出されると、胃の粘膜が傷つき、さらにピロリ菌から胃を守ろうとして免疫反応もおこります。これらによって炎症が引き起こされ、慢性胃炎を発症してしまいます。

慢性胃炎が放置されると、胃粘膜が萎縮して薄くなる「萎縮性胃炎」に至ることがあります。これは、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃がんなどの誘因となる可能性があると考えられています。ピロリ菌は除菌をしない限り胃の中に留まり続け、慢性的炎症も続いてしまう場合があります。

すると胃の粘膜を防御する力が低下し、塩分の多い食事や発がん物質、さらにはストレスなどの攻撃を受けやすくなり、胃がんのリスクが大きく高まってしまいます。そのため、ピロリ菌の感染の有無を確認し、感染が確認されたら除菌治療を行うことが、胃がんのリスク軽減のためには非常に大切になります。

ピロリ菌の検査方法

当医院では、ピロリ菌の検査を行っています。

尿素呼気試験
吐いた息(呼気)の中に含まれる、ピロリ菌の酵素・ウレアーゼによって産出された二酸化炭素の量を測定し、判定します。
抗体検査
人の体内では、菌に感染すると抗体がつくられることを利用し、尿や血液中の抗ヘリコバクター・ピロリ抗体を測定し、その値の高さで判定します。
糞便中抗原測定
糞便中にピロリ菌の抗原(ピロリ菌の出す毒素や菌の成分)の有無を調べ、ピロリ菌がいるかどうか判定します。