糖尿病について

糖尿病イメージ

血液中の糖の濃度である血糖値は通常、空腹時に70~110mg/dlくらいで、食事をすると上限は140mg/dlくらいに上がります。これを超えると高血糖とみなされ、慢性的に続くと糖尿病と診断されます。

高血糖の状態が続くと、血液中のタンパク質と結びつき、糖化して有害物質となり、血管を老化させるなど、ダメージを与えてしまいます。これが全身の大小の血管で起こり、大きな血管である動脈では、動脈硬化が促進され、様々な脳疾患や心疾患を引き起こします。

また微細な血管が障害されると、失明の危険性が高い「糖尿病網膜症」、重症化すると人工透析も必要となる「糖尿病腎症」、足などに壊死を引き起こし、最悪の場合、切断などの処置も必要になってしまう「糖尿病神経障害」という、糖尿病の三大合併症と言われる疾患の発症のリスクが高まります。

糖尿病は主に遺伝要因であるⅠ型糖尿病、生活習慣に起因するⅡ型糖尿病に分けられます。Ⅱ型糖尿病は「肥満」などが要因となり、糖を体に取り込むインスリンというホルモンが上手く働かない「インスリン抵抗性」が生じることで、血糖値の高い状態が続くものです。

インスリンが減少する、あるいは上手く働かない要因として、「内臓脂肪型肥満」が挙げられています。この状態になるとインスリンがあっても、細胞が糖を効率よく取り込めなくなってしまうのです。好ましくない生活習慣、特に過食や偏食、間食、夜食などは内臓脂肪型肥満に繋がりやすく、さらに運動不足やストレス、過度の飲酒、喫煙なども関係すると考えられているため、これらの生活習慣の改善(内臓脂肪型肥満の解消)が重要になります。

運動習慣イメージ

一方、筋肉体質ではインスリンが働きやすくなることがわかっています。ウォーキングや体操、筋肉トレーニングを行うなど運動習慣も改善して、肥満を防止し、適正な体重を維持することが重要になります。それだけでは血糖値が十分に下がらず、動脈硬化の合併症や糖尿病三大合併症などの発症の危険がある場合は、薬による治療を行います。