大腸カメラとは

大腸カメライメージ

大腸カメラは、下部消化管内視鏡検査のとも言われ、肛門から内視鏡を挿入し、直腸から盲腸までの大腸を検査するものです。先端にCCDカメラやライト、水や空気を送り込むノズル、処置するための道具を通す鉗子孔などが備わった細長いチューブ(内視鏡)を使用します。大腸は長く、曲がりくねっているため、その奥部にまでスムーズにカメラを挿入できるよう、チューブ部分を柔らかくしたり硬くしたりと、硬度を変えられるようになっています。

大腸カメラでは、小さなポリープや、初期の大腸がんを切除することも可能です。大腸がんの中には、ポリープの状態を経てがん化するものもあり、ポリープが発見されたときは、良性のうちに切除しておくことで大腸がんの予防につながります。ポリープが発見された場合、その状態によっては、検査時に切除してしまう場合もあります。

以下のような症状が続く場合は、大腸カメラによる検査をお勧めします。

  • 便潜血反応で「陽性」との診断を受けた
  • 血便がみられた
  • 便が細い、便が出切らない
  • 便秘や下痢などの便通異常の症状がある
  • 腹痛、腹部膨満感がある
  • 貧血である
  • 顔色が悪い
  • 肉食中心の食生活をしている
  • 家族や血縁関係に大腸がんにかかった人がいる
  • 急激に体重が減少した
  • 大腸ポリープや大腸がんを治療した経験がある

など

大腸カメラ(下部消化管内視鏡検査)での検査・診断が有効な疾患例

  • 大腸ポリープ
  • 大腸がん
  • 大腸腺腫
  • 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)
  • 大腸憩室症
  • 虚血性腸炎
  • 出血性腸炎
  • 過敏性腸症候群

など

苦痛の少ない大腸カメラを実施

鎮静剤(セデーション)を使用

大腸カメラでも胃カメラと同様一時的に鎮静剤で眠っていただいて、その間に検査を行う、苦痛の少ない方法(セデーション)も選ぶことができます。検査による不快感が軽減されますので、より抵抗感なく検査を受けていただけます。ただし検査日当日は車やバイク、自転車の運転はできません。

二酸化炭素ガスの使用

大腸カメラでも胃カメラと同様に検査中に空気を入れ、腸を膨らませながら検査をしますが、当院ではその際に二酸化炭素の使用が可能です。二酸化炭素は空気よりも吸収率が高いため、検査後の腹部の膨満感が軽減されます。

大腸カメラの流れ

検査前

大腸内視鏡検査は下剤による前処置が必要なため、基本的に検査前には一度ご受診いただく必要があります。その際、現在の症状やこれまでの病歴などを伺い、診察をし、検査が可能となりましたら、併せて詳しい検査日程の決定と、下剤による前処置の説明を行います。 また検査前の定期薬の服用やインスリン注射を行っている方についてもスタッフがご説明いたします。健診や人間ドックで要精密検査となった方は、検査結果一式をお持ちください。

診察時にお持ちいただくもの

  • 保険証
  • 服用中のお薬がある方は、お薬手帳などお薬の内容がわかるもの
  • 健診や人間ドックの結果により受診される方は、その検査結果一式

検査前日まで

検査3日前から、消化が悪いとされている食物(繊維を多く含むもの、粒状のもの、海藻類、キノコ類など)は摂らないようにし、水分を多めにとるようにしてください。アルコールもなるべく控えるようにしていただきます。

前日は検査予約時に購入していただく検査食をとるようにしてください(検査食以外の食事はとらないでください。お水、お茶などは飲んで構いません)。検査予約時にお渡しする下剤を就寝前に内服してください。

検査当日

朝食は摂らないででください。お水、お茶などは飲んで構いません(ただし無糖のもの)。朝、下剤を飲んでいただき、その後、水またはお茶を飲んで(ただし無糖のもの)、排便し、腸内をきれいな状態にします。患者様のご希望により、当院に来院後、下剤を内服していただくことも可能です。詳しくは診察時にご説明いたします。

大腸カメラ検査の流れ

  • 1. 検査衣に着替えて、検査台に横になっていただきます。セデーションを行う場合は、この段階で行います。
  • 2. 内視鏡を肛門から挿入し、検査を開始します。検査中は体の向きを変えたり、お腹を押さえたりすることがあります。セデーションによらない場合は、医師と会話することが可能ですので、万が一、痛みなどがあればお伝えください。
  • 3. 内視鏡によって撮影された映像はモニタを通して医師が確認、結腸や直腸などの内腔に病変がないかを調べます。患者さんにもご覧いただけます。
  • 4. 疑わしい組織があった場合は内視鏡で一部を採取し、顕微鏡で詳細を調べる生検を行います。またポリープがあり、切除可能な場合は切除します。
  • 5. 大腸の内腔を一通り観察すれば、内視鏡を抜去し、検査は終了です。検査後、注意事項をお伝えします。行った処置によって内容が異なります。
  • 生検やポリープの切除を行った場合は、1週間後、検査結果をお伝えいたしますので、再受診していただきます。

検査後の注意点

  • 通常、飲食は1時間後から可能です
  • 検査当日のお風呂はシャワー程度にし、車の運転や強度の運動は避けてください
  • 検査終了後、気になる症状がある場合は、すぐに医師にご相談ください

セデーション(鎮静剤)による検査を受けた方は、検査後に1時間ほど院内にて休息していただきます。また当日、車やバイク、自転車を自分で運転して帰ることは禁止です。公共交通機関あるいは、ご家族等の送迎によるご来院をお願いします。

超音波検査(腹部エコー)

腹部エコーとは、腹部超音波検査とも呼ばれる検査で、お腹の部分に超音波を当て、そのエコー(反射波)をとらえ、コンピュータによる解析で画像化し、臓器等に異常がないかどうか調べるものです。リアルタイムで患者様の腹部の臓器(胃、腸、肝臓、胆嚢、膵臓など)の様子を確認できます。レントゲン検査やCT検査と異なり、放射線の被曝が無いため、お子様や妊婦の方も不安なく受けることができます。身体への負担が少ない検査であることから、初期段階や、経過観察などの繰り返しの検査にも適しています。

腹部エコーで検査対象となる主な臓器など

  • 肝臓
  • 胆のう
  • 胆管
  • 膵臓
  • 脾臓
  • 腎臓
  • 子宮
  • 卵巣
  • 膀胱
  • 前立腺
  • 小腸
  • 大腸

など

腹部エコーでの検査が有効とされる主な疾患

  • 脂肪肝
  • 慢性肝疾患
  • 肝硬変
  • 肝細胞がん等の肝腫瘍
  • 肝嚢胞
  • 胆嚢結石
  • 総胆管結石
  • 胆嚢腫瘍
  • 胆管がん
  • 胆嚢ポリープ
  • 膵がん等の膵腫瘍
  • 脾腫
  • 腎結石
  • 腎嚢胞
  • 腎腫瘍
  • 水腎症
  • 副腎腫瘍
  • 尿管結石
  • 腹水
  • 虫垂炎
  • 大動脈瘤

など

腹部エコーでは、超音波が骨やガスに当たると、弱まることや、反射することがあり、画像が上手く作りだせず、見えにくくなることもあります。そのため、部位によっては、CTやMRIなど他の検査を組み合わせる必要がある場合があります。

検査当日の注意事項

検査実施の約6時間前から食事・飲水はお控えください。また、腹部に検査用のゼリーを塗り、広くお腹の周りを検査しますので、万が一ゼリーがついても問題ない服装で、ワンピースなどは避け、お腹を出しやすい服装でご来院ください。糖尿病薬など、日ごろ服用している薬に関しては、検査後に服用していただく方が良いものもありますので、事前にご相談ください。

腹部エコー検査の流れ

  • 検査台の上に、お腹を出した状態で横になっていただきます。
  • 超音波を通りやすくし、画質を向上させるため、検査用のゼリーを腹部全体に塗ります。
  • プローブ(探触子)と呼ばれる超音波を出す装置をお腹に当てて検査をおこないます。ゼリーを塗ることにより、グローブが動かしやすくなるという効果もあります。
  • 検査中、「体の向きを変えてください」、「息を大きく吸って下さい」、「息を止めて下さい」、「息を楽にして下さい」など、お願いをすることがあります。これは臓器をより見やすくし、病変の見落としなどを防ぐためのものですので、ご協力をお願いいたします。
  • 対象となる臓器の確認が完了しましたら、温かいタオルなどでゼリーを拭き落とし、検査終了となります。
  • 検査終了後、基本的にはすぐに検査結果をご説明いたします。