消化器内科
主な症状
食道・胃・十二指腸・大腸・肝臓・胆のう・すい臓などの病気に関する専門的な診察・治療を行っています。
以下のような症状がみられる方は、消化器内科の受診をおすすめします。
- 胃の痛み
- 胃の不快感
- 食欲がない
- 胸やけ
- 体重の減少
- 吐き気
- 下痢
- 便秘
- 血便
- 黄疸がでる
- 全身の倦怠感
- 検診で異常が見つかった(※)
※ 便潜血反応陽性、ピロリ菌陽性、肝機能以上など
対象疾患例
一般的には以下のような疾患を診察することが多いです。
- 胃炎・ピロリ菌感染
- 胃ポリープ
- 胃がん
- 胃・十二指腸潰瘍
- ストレス性胃炎
- 逆流性食道炎
- 潰瘍性大腸炎
- 大腸がん
- 急性・慢性肝炎
- 肝硬変
- IBD炎症性腸疾患
- クローン病
消化器内科と検査
消化器に病気やお悩みを持たれる方はたくさんいらっしゃることと思います。しかし「胃が痛い」という一つの症状をとってみても、原因・症状は様々あり、治療法は異なります。
胃腸炎や胃がんといった病気、胃酸過多、慢性胃炎、ピロリ菌感染、逆流性食道炎、ストレス、胃や腸の機能低下、便秘など、「胃が痛い」原因となる症状は多岐にわたります。
こうした時にただお薬を出せばすべての患者様の症状が治るわけではなく、それぞれの症状に応じた治療方針を決める必要があります。
そのため、消化器内科においては内視鏡検査・超音波検査が非常に重要で、病気の原因を探り出し、その上で適した治療法を決定する、あるいは試みることが重要です。単に「病名をつける」ためだけでなく、その原因や治療法まで見つけるよう努めることが私たちの役割だと考えます。
内科・予防接種
主な症状
風邪や高血圧などの内科疾患全般を診察します。
以下のような症状がある方は、内科の受診をおすすめいたします。
- 発熱
- 頭痛
- 鼻水
- のどの痛み
- 咳・痰
- 食欲低下
- 眠れない
- 検診で異常が見つかった(※)
※ 血圧・コレステロール値・中性脂肪値が高い、尿糖陽性、尿たんぱく質など
対象疾患例
一般的には以下のような疾患を診察することが多いです。
- 風邪・感冒
- 発熱・咳
- 頭痛
- 気管支喘息
- インフルエンザ
- 肺気腫
- 花粉症
- 慢性閉塞性肺疾患
- 高血圧
- 高脂血症
- 痛風
- 糖尿病
- 高尿酸血症
- 不眠症
- 貧血
- インフルエンザ予防接種
- 肺炎球菌予防接種
「かかりつけ医」を持ちましょう
当院は地域の「かかりつけ医」として、内科疾患全般の診療をしています。
「かかりつけ医」とは、患者様のご負担を減らし適切な医療を受けていただけるよう、地域医療全体で取り組み推進している医療体制の一つです。より良い医療を受けて頂くために、身近なところに「かかりつけ医」をお持ちいただくことをお勧めしています。
スギ花粉症とダニアレルギーに対する舌下免疫療法
当院では、スギ花粉症およびダニアレルギーによる通年制アレルギー性鼻炎に対して、舌の下で治療薬を保持する舌下免疫療法を実施しております。
受診後に、問診で症状の出る時期や程度を確認させていただきます。
アレルギーの検査は、20分程度で結果のでる迅速キットにて調べます。
問診とアレルギー検査の結果にて、スギ花粉又はダニと診断されれば治療を開始することができます。
初めての服用は、スギ花粉の飛散していない5~12月の時期となります。
1日1回の服用となります。初めの7日間は少量からの服用となり、8日間以降より決まった量を数年にわたり(3~5年 推奨)継続して服用してもらいます。
月1回の定期的な通院が必要となります。
在宅診療・往診
お年寄りやお身体の不自由な方を中心に、在宅診療・往診に取り組んでおります。
在宅診療とは、通院が困難な患者様が過ごされるご自宅や施設に医師が訪問し、医療を継続することを言います。通院することが困難な方であれば、年齢は問わず若い方からお年寄りまで、病気や障害の種類に関わらず診療を受けることが出来ます。外出が困難な方、様々な難病の方、高齢で寝たきりの方など、様々な患者様に医療を提供してまいります。
また往診も行っております。訪問予定日時を決めて行う在宅診療とは違い、往診は急な発熱などの予定外の訪問診療を行うことを言います。
いずれもお電話にてご連絡頂いてからの対応となりますので、まずはご連絡の上ご相談ください。
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
9:00〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | − |
17:00〜19:30 | ● | − | ● | − | ● | − | − |
●:加藤恭一院長の診察になります
●:木曜日午前は加藤正義先生の診察になります
※火曜日と金曜日 13時~16時 胃カメラと大腸カメラの検査をしています。
休診日:火曜日午後・木曜日午後・土曜日午後・日曜日・祝日